酒は百薬の長、なんて昔の人は言ったものですが、現代社会においてお酒は「不健康」の代名詞のようになっています。
本当は毎日おいしいお酒を思う存分飲みたいけれど、健康のことを考えると難しんですよね。もっとヘルシーに楽しみたいのなら、こんなお酒を飲んでみてはどうでしょうか。
今回は、健康のために飲みたい!人気の「体にいいお酒」おすすめランキングをご紹介します。
第8位 山田養蜂場のはちみつを使用した「はちみつのお酒」
2大ヘルシーブランドがタッグを組んだ!あの「養命酒製造」が「山田養蜂場」の有機蜂蜜を使用して作り上げたのが「はちみつのお酒」です。人工甘味料や着色料・香料は無添加。
はちみつの香りが苦手な人でも飲みやすいのは、8種類のハーブのおかげ。花、柑橘、バニラ香など様々な香りが楽しめます。
お湯割りにするとはちみつ由来の優しい甘さがリラックスを誘い、気が高ぶって眠れない夜に最適ですよ。
第7位 蜂蜜とドクダミ草のパワー「ドクターワイン」
蜂蜜にドクダミのしぼり汁を加えて発酵させた蜂蜜のワイン「ドクターワイン」は、天然のパワーがふんだんにつまったお酒です。
デトックスに利用したいドクダミの力と、粘膜にやさしいはちみつの心地よい甘みが上手にミックスされています。
味わいは独特かと思いきや、はちみつの甘さのおかげかお酒が苦手な人でも飲みやすい仕上がりになっています。
第6位 スタミナに限界を感じたら「南都 琉球ハブ原酒」
沖縄に古くから伝わるスタミナ源である「ハブ酒」ですが、独特の臭みで飲みにくいのが難点なんですよね。
しかし「南都 琉球ハブ原酒」なら、丁寧に下処理したハブを使用、さらにハーブの香りでハブの臭みを最小限に抑えているので女性でも飲みやすい味わいとなっています。
夕食のお供に、寝る前に。「明日は頑張らなきゃいけない!」そんなときに飲んでみて下さい。
第5位 3種の人参とマカが入った「高麗人参酒」
滋養といえばやっぱりこれです。「養命酒製造」が作った「高麗人参酒」は、3種類の人参にマカや霊芝、ハーブをプラス。なんとなく体がだるい時にくいっと一杯飲むのといいですよ!
高麗人参といえば苦く臭いイメージがありますが、ハーブとリンゴの香り、そして黒糖蜜の甘さのおかげで飲みやすい味に仕上がっています。炭酸で割るとハイボールのように楽しめますよ。
第4位 女性に大人気!「ハーブの恵み」
ヘルシーというよりは、単純にこの味が好きで飲んでいる女性が多いようです。「ハーブの恵み」は、13種類の東洋ハーブが香る優しいお酒です。
味は濃厚なのですが、適度な酸味がありくどすぎずさわやかに飲むことができます。
ロック、またはレモンやミカンを絞ってサワーにするとさらに飲みやすくなりますよ。体にいいものを取り入れたい夜におすすめ!
第3位 冷えが気になり始めたら「琥珀生姜酒」
生姜は生、干し、蒸しで栄養価が異なることをご存知でしょうか。
ただ生で食べるだけでは摂れない生姜のパワーをぎゅっと詰め込んだ「琥珀生姜酒」は、頑固な冷えが気になる方におすすめのお酒です。
シナモンも入っているため、ホットミルクティーに入れるとチャイのような味わいになるのもうれしいポイント。気軽に毎日取り入れられる体にいいお酒です。
第2位 マムシに天然素材を加えた「陶陶酒 銀印」
こっくりあま~いマムシのお酒「陶陶酒 銀印」は、寝起きが悪くなってきた時に飲みたい一本です。
一口含んだだけで感じる濃厚さは、それだけで体に良さそう。マムシ由来の天然アミノ酸で、効率よく栄養を吸収しましょう。
第1位 説明不要のナンバーワン健康酒「薬用養命酒」
大人なら誰でも知っている体にいいお酒といえば、やっぱり「薬用養命酒」ですよね。
私も疲労が取れず、食欲がわかないということが続いたときに試してみたのですが、たったのキャップ一杯で体の内側から湧き上がる「熱さ」に驚いた記憶があります。味は幼いころに飲んだ風邪薬シロップのようです。
虚弱体質の方は毎日の習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか。
体が喜ぶお酒で毎日パワフルに過ごそう!
体に良さそうなお酒が沢山出てきましたが、気になる一本は見つかりましたでしょうか。
スタミナアップと聞くと男性ばかりが注目しがちですが、女性の冷えや食欲不振にもハーブや動物由来の栄養がつまった「体にいい」お酒はおすすめなんです。
飲みにくいときには炭酸やジュースで割って、カクテルにすると美味しく飲めますよ。