日本酒がイマイチ飲みにくい、と感じている方におすすめなのが、フルーティーな味の日本酒です。
華やかな風味のおかげでアルコールっぽさが薄まり、日本酒を飲みなれていない方はもちろん、日本酒好きをも唸らせる味わいです。
今回は、吟醸香が堪能できる「フルーティーな味の日本酒」を厳選してご紹介します。
秋田のお米が生みだす豊かな香り「雪の茅舎 純米吟醸」
自ら酒造好適米を栽培するというこだわりをもつ秋田県の蔵元「齋彌酒造」の純米吟醸酒です。
自慢のお米で作りあげられたゆたかな風味が絶品!雑味が少なく、しっかりとしたお米の香りにフルーティーな味わいが楽しめます。
口当たりが滑らかで、日本酒が苦手な方でも飲みやすい仕上がりとなっています。
メロンを思わせるフルーティーな風味「紀土 純米大吟醸」
山田錦を50%まで磨きあげた贅沢な純米大吟醸です。
紀州の水のようなキレイな口当たりに、メロンを思わせる芳醇でふくよかな香りが広がります。
ピンク色のラベルのように、柔らかくて優しい日本酒で、見た目も美しく、女性と一緒に飲むのにもぴったりの味わいです。
桜のように華やかな味わい「出羽桜 桜花 吟醸酒」
地酒ランキングなどで根強い人気を誇るロングセラーの日本酒です。
吟醸酒ならではのフルーティーな香りが広がりますが、口当たりはスッキリ!決して甘ったるすぎず、スルスルと飲みやすい味わいです。
ラベルには華やかな桜が描かれており、女性にも人気の銘柄です。
フルーティーな香りが鼻の奥まで広がる「鈴鹿川 純米大吟醸」
明治二年創業、長い歴史をもつ清水清三郎商店によるブランド「鈴鹿川」の純米大吟醸です。
ふくらみのある芳醇な味わいが口に広がり、心地よいフルーティーな香りが鼻へと抜けていきます。
純米大吟醸にも関わらずコストパフォーマンスが高いので、一度は試してほしい銘柄です。
まるでワインのような日本酒「純米吟醸 夢灯り」
ほのかな甘味と程よい酸味を兼ね備えており、ワインを思わせるような繊細さをもつ日本酒です。
穏やかな香りなので主張が強すぎず、口の中にふんわりと広がる心地よさがあります。
サッパリとした口当たりなので甘ったるすぎず、日本酒が苦手な方はもちろん、男女問わず楽しめる味わいに仕上がっています。
淡い黄金色の華やかな日本酒「梵 ゴールド純米大吟醸」
無ろ過の純米大吟醸酒を熟成し、出荷前に瞬間火入れすることで、旨さをギュッと閉じ込めたこだわりの銘柄です。
ふくらみのある香りを存分に堪能するなら、ワイングラスなど大きなグラスで飲むのもおすすめ。
無ろ過なので淡い黄金色と白いおりをもち、日本酒本来の味わいをとことん楽しめる仕上がりとなっています。
日本酒好きが認めるシリーズ最高峰「久保田 萬寿 純米大吟醸」
日本酒好きなら誰もが知っている久保田シリーズの最高峰「萬寿」です。
そのままでもバランスのよい味わいが楽しめますが、フルーティーな香りを楽しむなら10度前後に冷やすのがおすすめ。
日本酒好きの方はもちろん、飲みなれていない人でもきっと気に入る銘柄です。日本酒デビューにもおすすめ!
売り切れも続出する大人気の銘柄「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」
近年、全国で人気が高まり、注目を浴び続けている銘柄です。純米大吟醸の華やかな香りと、スッキリとした口当たりを引き立てる磨き三割九分。
まるでハチミツのような透明感のある甘みがあり、飲み込んだ後は長い余韻が続きます。人気の銘柄ですので、人と一緒に飲む時も楽しめる日本酒です。
初心者から玄人まで納得するフルーティーな日本酒
お米から生まれるフルーティーな香りは、日本酒ならではの吟醸香です。
飲みやすい風味になるだけでなく、日本酒の味わいが一段と素晴らしくなりますね。誰もが飲みやすい味わいなので、人と飲むのにもおすすめです。
日本酒を飲みなれていない方も、ぜひ一度試してみてくださいね。
色々なおすすめ日本酒をまとめたページもありますので合わせて参考にして下さい。飲み口別でおすすめな日本酒特集もありますよ。
おすすめ日本酒特集ページ