酒蔵は日本全国どこにでもありますが、酒どころ・米どころといえばやっぱり「新潟」、ここの日本酒は格別です。
清らかな水と美味しい米から醸される日本酒はどの銘柄も「絶品」の一言に尽きます。
今回は、通販で大人気!おいしい「新潟の辛口日本酒」おすすめ銘柄ランキングをご紹介します!
第8位 コスパが良すぎる上質酒「越後桜」
一升が何と1000円台で買える!驚きの価格ながらのその酒質はとても上品。コスパの良すぎる新潟の良酒といえばこちらの「越後桜」です。
地元民にも愛される定番の辛口日本酒で、毎日の晩酌にもぴったり。
スナック菓子のような味の濃いものにも合いますよ。本当にお手軽な新潟地酒です。
第7位 燗が最高に旨い「越の寒中梅 美味辛口」
ぬる燗、熱燗、人肌燗。とにかく温めることで美味しくなる、日本酒通に人気の銘柄が「越の寒中梅 美味辛口」です。
昔ながらの日本酒といった風で、冬にはストーブで温めたスルメと一緒に味わいたくなります。
あぶったフグヒレを入れて楽しむのもおすすめ。温めてツンとくるこの独特な味、毎日の疲労も吹き飛びそうです。
第6位 キンキンに冷やしてこそうまい!これぞ辛口!「菊水の辛口」
キンキンに冷やして飲みたい、最もオーソドックスな辛口酒が「菊水の辛口」です。
安定した品質の日本酒を作り続ける「菊水」だからできる、元祖辛口!といったキレのある味わいです。
色んな日本酒を飲むと、やっぱり最後にはこれが飲みたくなる!という人も多そうですね。
第5位 超軟水だからのみやすい「越の誉 大辛口」
これこそが真の辛口である!と言わんばかりの迫力あるボトルラベル。「越の誉 大辛口」は、超軟水仕込みだから口当たりがよく、強い辛みの割にはとても飲みやすい味に仕上がっています。
毎日飲んでも飲みあきせず、定番つまみの揚げ物にも良く合うのがこのお酒の面白いところ。
年齢を重ねて色んな日本酒を試しても、こういうお酒がやっぱり旨い!と胸を張って言いたくなります。
第4位 実は辛口もある!「上善如水 純米吟醸」
個人的に、「上善如水」といえばすべて甘口の印象があったのですが、実は辛口もあるんです。
「上善如水 純米吟醸」は、上善らしい透明感のある味わいにピリッとした辛みが特徴的。
「どんな食事にも合う日本酒」の原点を行くような銘柄ですから、和食だけではなくアクアパッツァのような繊細な洋食とも良く合いますよ。
第3位 伝統の味を今に伝える「麒麟山 伝辛」
辛口の地酒といえば、個人的に最初に名を上げたいのがこの「麒麟山 伝辛」です。
実は日本酒度的にはそこまで辛口ではないのですが、口に含むと伝わるアルコール感からか、実際の数値よりもかなり辛めに感じます。
「麒麟山酒造」の伝統の味を今でも伝え続けているこの一本、「ここぞ!」と気合いを入れたい日の前夜におすすめです。
第2位 のど越し抜群「白瀧酒造 魚沼純米」
新潟の干物と合わせるならこれしかない!のど越し抜群で癖も少ない「白瀧酒造 魚沼純米」なら、魚介の旨みを存分に引き出してくれるでしょう。
昔ながらの新潟の酒の味を守り続け、いつ飲んでも変わらぬ安心感を与えてくれます。さっぱりとキレのいい後味と爽快感がたまりません。
第1位 体になじむ不思議な酒「越乃 景虎 本醸造 超辛口」
「越乃 景虎 本醸造 超辛口」、日本酒度+12度という本格派の辛口ながら、飲んでみるとなぜか激しい辛みは感じずとても飲みやすい一本です。
一度入ると体になじむというのか、不思議と辛みどころかほんのり甘みすら感じるほど。
冷で飲むよりも常温で飲んだ方が美味しいという中々飲みごたえのある銘柄です。飲み進めるごとに深まる辛みを楽しみながら晩酌してみて下さい。
辛口ならやっぱり新潟!昔ながらの日本酒を楽しもう!
食事と合わせるのなら、どうしても辛口の日本酒がいい!という人は多いはずです。私もその一人ですから、辛口の日本酒探しには余念がありません。
今まで様々な日本酒を飲んできましたが、やはり一番はずれがないのは個人的には新潟のお酒だと感じています。
お手頃価格で高品質、新潟のお酒を今一度改めて楽しんでみてはいかがでしょうか。
色々なおすすめ日本酒をまとめたページもありますので合わせて参考にして下さい。おすすめな産地の地酒の特集もありますよ。
おすすめ日本酒特集ページ